HISTORY
沿革
| 1946年 | 三菱商事株式会社機械部の工事関係業務を継承 |
|---|---|
| 太平建設工業株式会社を設立 | |
| 1960年 | 太平建設工業株式会社にベノト部を設立 |
| 三菱鉱業株式会社他、三菱系列10社が発起人となり、新菱建設(株)を設立 | |
| 1967年 | 新菱建設株式会社と太平建設工業株式会社が合併し、新菱建設株式会社に基礎工事部を開設 |
| 1969年 | 三菱建設株式会社に社名変更 |
| 1989年 | 業務拡大に伴い、基礎工事部を基礎事業部に改める |
| 1995年 | 三菱建設株式会社基礎事業部を母体として、 菱建基礎株式会社を設立 |
| 2002年 | 株式会社ピー・エスと三菱建設株式会社が合併、 株式会社ピーエス三菱(現:ピーエス・コンストラクション株式会社)が株主となる |
技術開発の歴史
| 1960年 | フランスよりベノト機(EDF-55)を導入し、 オールケーシング杭を施工開始 |
|---|---|
| 1967年 | アースドリル杭および、リバース杭の施工を開始 |
| 1968年 | 地中連続壁の施工を開始 |
| 1980年 | MRC工法を開発し、転石・玉石・岩盤等の掘削を 可能にする |
| 1984年 | MRO工法を開発し、鉄筋コンクリートを含む 地中障害撤去を可能にする |
| 1988年 | MM工法を開発し、狭隘な場所での簡易な連続壁の 施工を可能にする |
| 1989年 | アースドリル式拡底杭(ベルアース工法)の日本建築 センター評価取得 |
| 泥土処理工法(MUDIX工法・MX工法・浅層処理工法) を共同開発 |
|
| 1990年 | マルチドリル工法を開発し、単体機により多様な 地質に対応した削孔を可能にする |
| 透かし掘り工法を開発・特許取得し、地中埋設下での RC連壁の施工を可能にする |
|
| 1991年 | ソイルセメント合成鋼管杭工法(HYSC工法)を 共同開発 |
| SENTANパイル工法の実験工事を実施 | |
| 1992年 | リバース式拡底杭(NMR工法)の日本建築センター 評価取得 |
| 場所打鋼管コンクリート杭(TB杭)の日本建築 センター評価取得 |
|
| 1994年 | 深層混合処理工法(Hi‐コラム工法)を共同開発 |
| 1995年 | パワーブレンダー工法の開発に参画し、浅層~中層 (改良深度10m)地盤改良を可能とする |
| 1996年 | 地中連続壁掘削機(LD‐440)を開発・機械高4.4mを 実現(日本最低空頭機) |
| 2002年 | 先端翼付き回転貫入鋼管杭(つばさ杭)工法開発に 参画し、国土交通大臣認定工法の指定施工会社となる |
| 2003年 | H型PC機の開発に参画し、実験工事を実施 |
| マルチアーム掘削機を共同開発し、プレキャスト ケーソンの硬質地盤(岩盤)への沈設を可能とする |
|
| 2004年 | オーブンケーソン(圧入工法)刃口下掘削機 (すかし掘機)を共同開発し、硬質地盤での効率的な 沈設を可能とした |
| 2005年 | 内面リブ付き鋼管巻場所打ち杭「JFETB杭」 (土木)建設技術審査証明を取得 |
| 2009年 | 高強度コンクリートを使用するアースドリル式 拡底杭(ベルアース工法)の日本建築センター評定取得 |
| 高強度コンクリートを使用する場所打鋼管コンク リート杭(KCTB杭)の日本建築センター評定取得 |
|
| 鉄道高架橋工事において大径つばさ杭(開端型)の 施工実施 |
|
| 2010年 | 先端翼付き回転貫入鋼管杭(つばさ杭)の斜杭実験 工事に参画、鉄道建設工事において斜杭の施工実施 |
| 内面リブ付き鋼管巻場所打ち杭「JFETB杭」(土木) 建設技術審査証明を更新 |
|
| 2011年 | 新潟において86mのつばさ杭施工実施 |
| 2013年 | 国交省高架橋工事においてつばさ杭斜杭の施工実施 |
| 2014年 | 場所打鋼管コンクリート杭(ERPileⅡ)の 日本建築センター評価取得 |
| 2017年 | EAGLE振興機構に参画 |
2024年 |
2024年 アースドリル式拡底杭工法(ベルアース工法)日本建築センターBCJ評定-FD0355-05評定更新 |
2025年 |
2025年 アースドリル式拡底杭工法(newACE工法)日本建築センターBCJ評定-FD0277-09評定取得 |
